ショタコンのゆりかご・1 〜ショタと言う言葉の生い立ち〜 傍注五: ![]() 「ショタコン・アニメ史」 137〜143ページ 初出;『小説イマージュクラブ』96年7月号 (コアマガジン・96年7月1日発行) 「唐沢俊一の美少年輪廻転生」 78〜85ページ ![]() 初出と文庫本収録分は文体が違う【初出時は丁寧体であり、 文庫収録の際に口語体から発展した唐沢文体に改められた模様】 ので留意のこと。概要は同じ。 なお唐沢は語源として「正太郎コンプレックス」ではなく 「正太郎くんコンプレックス」なる異型を挙げ、個人の裁量で 文中で依拠する語源として採用している。唐沢は他にもう一つ 「金田正太郎コンプレックス」と言う異型を挙げ、他にも異型が あると示唆している(が、唐沢の提示している異型二つの内使用が 確認されているのは「正太郎くんコンプレックス」のみである。 但し「正太郎クン・コンプレックス」と言う表記として。 ふぁんろーど特集内二五ページ画像キャプションに用いられている)。 はっきり紹介された語源説は「少年たちコンプレックス」と (藤子不二雄『オバケのQ太郎』由来の)「正太くんコンプ レックス」。 後者の「正太くんコンプレックス」の流れの一部はWEB サイト『遊来星図書室』内「藤子ショタ その2:新正太党 宣言」にて確認することが出来る。 なお文中にショタコンに先駆して用いられた言葉として「リ ボコン」「リトル・ボーイ・コンプレックス」というものがあると の指摘があるが、こちらは『アニメージュ』五月号(徳間書 店・82.5.10発行)125ページ掲載〈アニメファンのビョーキ スタイル研究 ここまで来た『ロリコン』ブーム その最前線 を追う!〉(米澤嘉博;筆)の傍注欄にて「"リボコンLITTLE ・BOYCOMPLEX"というのもあって、これは女の子がかわいい 少年を対象にしたもの」と言及されている。 ![]() ***窓を閉じてお戻り下さい*** |