ショタコンのゆりかご・追補1 主体はどちら?〜男子ショタコンの居場所〜 ぶどううり・くすこ さて、この稿以降は追補となります。 先ずは『ゆりかご』が世に出る過程でお蔵入りとなっ た資料に関する部分に少し光を当てると致しましょう か。 時代としては本編2の後半辺り、90年代前半と思っ て戴ければよろしいかと思われます。 先ず一つ目の資料として提示しますのは、 『狂的科学倶楽部』 (魔北葵/笠倉出版社/90年8月10日初版→桜桃書 房/94年9月初版初版) でございます。筆者が確認したのは笠倉出版社版であ ったと記憶しております。 手元のメモによりますと作中に一箇所こう言う記述が あったとの記録がございますね。 『少年趣味』(ショタコンのルビ) ただこの場合、愛される、つまり受動としての対象と なっていたのは高校一年と思しき男子であり、また女 性が彼を愛するという様相を指して上記記述があった ことから恐らく『年下趣味』の言い換えではなかった かと考えられます。 ちなみにこの作中においては『やおい』と称する同性 愛行為描写もございました。言葉の指し示すものの言 い換えが錯綜した結果なのやも知れません。(傍注一) さて、続きましての資料は雑誌に掲載されたものです。 ANIMEDIA COMIC コミックPocke―ぽっけ― アニメディア1月臨時増刊号 (学習研究社/92年1月15日発行) 351〜361頁掲載 “特別企画『ショタコンのひ・み・つ』” 芦田豊雄&スタジオライブ が、それでございます。 この企画の大部分は後に本編3で紹介致します『TH E SYOTAROH』に再録されたのでありますが、 割愛された部分にも実は大きな特色がございます。割 愛されたのは351頁から352頁の凡そ9割程度で ございますか。 そこに記されていたのはショタコンの簡略な語源解説 と往時の『ショタコン』と称された女性達の遇されて いた状況説明でありました。 語源解説のモデルに「太陽の使者」版『鉄人28号』 の正太郎君が採用されているのはご愛嬌と致しまして、 ショタコンと称される女性達がどの様に往時観られて いたかと申しますと…あくまでもこの記事においての 描写要約でありますが、男の子を標本にしたり、或い は一方的に愛玩する等欲求処理の道具として用いる或 いは観る人々、と認識されていた様であります。 記事中の絵柄はアニメ調に誇張されておりますので陰 惨さが漂って参りませんが、筆者が愚考しますにこの くだりは耽美創作誌『JUNE』周辺で見られた様な 少年愛玩の様相をイメージしたのではあるまいか、と。 『THE SYOTAROH』に再録された際この記 述部分が割愛されたのは、恐らく執筆陣の男子『ショ タコン』への配慮故でありましょう。 そして93年になりますともう一つ資料が登場します。 『がんばれ!女のコ』沢田梢 (『コミケーしょんらんど』/すたんだっぷ編/93年 1月9日初版所収) がそれでございます。 主人公(やおい同人誌作家の少女)のライバルとなる 少女が作っているのがショタコン同人誌である、と言 う描写が出てくるのですね。 作中で語られるショタコンの認識とは 『いたいけな少年を裸にしてあんなことやそんなこと や こーんなことまでさせる』(作品中よりママ抜粋) というものであった様です。 この認識は第二例と非常に似通っておりますね。やお いVSショタコンの対立図式が描かれている事も併せ て考えると非常に興味深い例ではあるまいかと思われ ます。 これまで提示した三例を見る限りでは、現在ショタコ ンの主流と目されているものと往時提示されていたも のとを等号で結ぶ事は恐らく不可能ではないかと短絡 しそうになります。そう、この流れで提示されている 例の限りでは男性『ショタコン』発生の余地が先ず無 いのです。少年同士と言う描写はやおいの延長線上か ら派生し得たとしても。 本編2の後半において『現代用語の基礎知識』におけ る記述を提示致しましたが、そこでもあくまでもショ タコンの主体は女性と提示されておりました。 そこから今日への流れがどう開かれて行ったのか。現 在の所この期間についての判断材料が見当たらぬまま 空白となっております。 少なくとも何かは存在したと思われます。そうでなけ れば男子ショタコンの創作がいきなり発生すると言う 状況は無いでしょうから。 その辺りは追々確認してまいりたいと思います。 竜頭蛇尾の感もございますが、この稿は一先ずここで 終わります。 ![]() ANIMEDIA COMIC コミックPocke―ぽっけ― アニメディア1月臨時増刊号 ![]() 『コミケーしょんらんど』/すたんだっぷ編/93年1月9日初版 (書き下ろし/2008.2.20脱稿/2008.2.21up) |